トイレやキッチンのタイル目地の汚れを落とす!場所と汚れに合わせた掃除方法

タイルの白い目地は、汚れが目立ちやすい場所。洗面台や浴室はカビが原因のことが多いですが、目地汚れはカビだけではありません。そのため、何でもかんでもカビ取り漂白剤でお掃除する必要はナシ! タイルの設置場所や汚れに合わせたお手入れ&掃除方法で、真っ白な目地をキープしましょう。
CHAPTER
カビ以外のタイル目地汚れ 場所別の掃除方法
洗面台や浴室など、日常的に湿気や水分に触れるタイル目地の汚れはカビの可能性大。塩素系漂白剤(カビキラーなど)で掃除をすることが多いと思います。……ところで、それ以外の場所のタイル目地の掃除方法は?
今回は、キッチン・トイレ・リビングのタイル汚れの種類と掃除方法をチェックしていきましょう。
キッチン

キッチンタイルの目地汚れの原因は、主に油。調理中に飛び散った油がタイル目地に付着して染み込んでしまうことで、汚れが溜まっていきます。
<掃除方法>

油が冷えて固まったり、目地に染み込んだりしてしまう前に拭き取ることが大切。なので、調理後すぐに掃除をするのがベストです。
ぬるま湯で濡らして絞った布巾でさっと拭くだけでも十分。キッチンや食器の片付けと合わせてルーティンにしてしまいましょう!
もしすでに汚れがこびりついている場合は、重曹ペーストを使った掃除方法がおすすめです。
◆ 重曹ペーストを使ったお掃除手順

[手順1]
重曹と水を2:1の割合で混ぜて、重曹ペーストを作ります。
[手順2]
使い古しの歯ブラシなどに重曹ペーストを付けて、目地をこすります。
[手順3]
お湯で濡らした布巾を絞って、拭き上げます。
トイレ

トイレタイルの目地汚れは、尿や水垢が原因です。尿は尿石となって黄ばみに、そして水垢は黒カビになってしまいます。見えない汚れが日々蓄積しやすい場所なので、なるべくこまめに掃除をするのがおすすめです。
<掃除方法>

日々のお手入れは簡単。トイレ用拭き取りクリーナーなどを用意し、トイレットペーパーにシュっとひと吹き。タイルや目地をさっと拭きましょう。二度拭きや乾拭きが不要のものが便利ですよ。
もしすでにこびりついている汚れがある場合は、漂白剤を使って掃除をしてみましょう。
◆塩素系漂白剤を使ったお掃除手順

[手順1]
お湯で濡らした布巾を絞って、拭き上げます。塩素系漂白剤をタイルや目地に吹き付けます。必ず換気をしながら行いましょう。
[手順2]
漂白剤が浸透するまで、10分ほど待ちます。
[手順3]
ゴム手袋をした状態で使い古しの歯ブラシなどでこすり、古布やペーパーで拭きます。仕上げは濡らして固く絞った雑巾や古布で叩くようにしながら拭き上げます。
リビング

リビングタイルの目地汚れはほかの場所よりも汚れが少ないので、あまり気にならないかもしれません。ただ、お子さまが汚れた手で触ったり、空気中の汚れが目地に付着したりします。気が付いたときに、時々お掃除してあげましょう。
<掃除方法>
食器用洗剤を水で少し薄めて、使い古した歯ブラシに付けながら目地をこすり、水拭きで仕上げます。
汚れがすでにこびりついている場合は、濡らしたメラミンスポンジでやさしくこすったり、塩素系漂白剤を使ったりして掃除をしてみましょう。
タイル目地の掃除は「こまめ」が基本
場所によって汚れの原因こそ違いますが、そもそもタイルの目地は汚れがしみ込みやすいもの。日常的に拭き掃除をできれば、汚れるスピードはぐっと落とすことができます。
わかっているけど、毎日拭き掃除するのは……という方は、毎日やっている家事に組み込んでしまうのがおすすめです。こびりついた汚れを落とした後、キッチンなら料理の片づけでコンロを拭くついでに、トイレなら便器や便座を掃除するついでに、タイルや目地もささっと拭き掃除をする習慣を付けちゃいましょう!