洗濯物が乾きにくい冬到来!室内干しでカラっと乾かすコツ5選


春夏に比べて日照時間が短く、気温も低い冬は洗濯物が乾きにくいシーズン。厚手の洋服やバスタオルは1日外干しをしても完全に乾かない、なんていうことも。そんな冬でもカラッと洗濯物を乾かすポイントをご紹介します。

冬に洗濯物が乾きにくい理由


気温が高くて、湿度が低い。この状態が最も洗濯物が乾きます。ところが、冬は湿度が低く乾燥しやすい時期ではありながらも、気温が低いために外干しをしてもなかなか乾きません。

これは、空気中に含むことができる最大の水蒸気量(飽和水蒸気量)が関係しています。気温が高いと飽和水蒸気量は高くなり、空気中にたくさんの水分を含むことができますが、気温が低いと飽和水蒸気量は低くなり、空気中に含むことができる水分量は少なくなります。

つまり、洗濯物に含まれている水分は、気温が高い夏は空気中に出やすい=乾きやすい状態となり、逆に気温の低い冬は空気が夏ほど水分を含むことができず、洗濯物の水分がなかなか空気中に出ない=乾きにくい状態になります。

冬は日中でも気温が低いうえに日照時間も短く、外干しで安定的に乾かすのは難しいので、室内干しがおすすめです。

室内干しでカラッと乾かすポイント5選

とはいえ、寒くて窓を閉め切りがちな冬は、大量の洗濯物を室内に干すと湿度が上がりやすく、なかなか乾きません。また、室内の湿度が上がった状態が続くと、壁や家具、洋服などを傷めてしまう原因となってしまうので、湿度管理をしっかりしつつ、室内干しをすることが大切です。

室内干しの際は以下のポイントを抑えて、効率よく乾かしましょう。

1.除湿機やエアコンの除湿モードを活用

リビングやお部屋に干すときは、除湿機やエアコンの除湿モードを使いましょう。何も使わずに部屋干しをしておくと、乾くスピードが遅く、生乾き臭が発生する原因になります。

送風機能が付いている除湿機は、洗濯物の下に置いて真下から風を当てると効果的です。

また、除湿機を長時間連続で使用するとタンクが満杯になり、運転が自動ストップしてしまいます。留守中に運転がストップしていて生乾きのまま、ということにならぬよう、タンク容量が大きめの除湿機を選ぶとよいでしょう。

除湿機がない場合は、エアコンの除湿モードも活用できます。

2.サーキュレーターなどで空気を循環

洗濯物を早く乾かすためには、風を当てることも重要。無風状態だと、濡れた洗濯物の周辺に湿った空気が溜まってしまうため、乾きが遅くなってしまうのです。

サーキュレーターや扇風機などで室内干ししている空間の空気を循環させることで、より乾いた空気を洗濯物に当てることができ、乾きやすくなります。

3.浴室乾燥機を使う

バスルームの浴室乾燥機は室内干しの強い味方。ただ、使用する際は気を付けたいポイントがあります。

  • ・浴室の湿気を逃してから干す
  • ・洗濯物の干しすぎに気を付ける
  • ・乾きにくい場合は風を送る

浴室を利用した直後は湿気が溜まり、湿度は90%以上なんていうことも。そのため、扉を開放したり扇風機で風を送ったりして、浴室内の湿気をできる限り追い出してから干すと乾かす時間を短縮できます。

夜に入浴する場合は、夜中に浴室乾燥機などでしっかり浴室内を乾かしてから、翌朝干すといいでしょう。

また、浴室乾燥機があるとはいえ、浴室内にめいっぱいの洗濯物を干すと湿度は急上昇し、乾きにくくなります。できるだけゆとりをもって干すか、どうしてもいっぱいになる場合は浴室内にサーキュレーターを置いて風を送ると乾きが早くなります。

4.窓から離して干す

少しでも陽に当てようと窓際に干したくなる方もいるでしょう。ですが、窓を開放しているときは別として、閉め切った窓や壁に近すぎると風が通りにくく、湿った空気がこもりやすくなってしまいます。


そのため、部屋の中心、もしくは壁や窓からほどよく距離を取った場所に干す方が空気が対流しやすく、乾きやすさはアップします。


また、室内干しの際は、置き型の室内用物干しのほか、天井から吊り下げるタイプの物干しやシンプルなハンガーバーなどが活躍します。


これらの設置の際は、重たい洗濯物を干しても安全性が確保されるように工事することが必要ですし、建物の構造上取付ができない場合もありますが、邪魔にならない場所に室内干しスペースを確保できるので、検討してみる価値はあるでしょう。

5.洗濯物同士の間隔をあける

洗濯物の量が多いと、ピンチハンガーにぎゅうぎゅうに干しがちに。ところが、空気が通るすきまが減ってしまうため、風に当たりにくい中心ほど乾きにくくなってしまいます。

複数のピンチハンガーを活用してなるべく風が通るスペースを残してゆったり干すと◎ 表面積を広くすると乾きやすいため、靴下などの小さなもの以外は2か所をはさんで広げて干しましょう。


トップスやバスタオルなどは専用の洗濯ハンガーを活用するのもおすすめ。均等に間隔がとれるので、洗濯物同士が重なりすぎて乾きにくい、ということがありません。

また、部屋の一か所に集中して干すと湿気がこもりがちになります。干す部屋を分けたり、ピンチハンガー同士の距離を離したりするとより乾きやすくなります。

生乾き臭とさらば! 5つの予防方法

洗濯物が濡れたままの状態が長く続くと、生乾き臭が発生しやすくなります。そのため、洗濯物が乾きにくい冬は、梅雨シーズンと同じように生乾きに悩まされる人も多いでしょう。

生乾き臭対策としては、洗濯物をスピーディーかつしっかり乾かすことが基本。それ以外にも気を付けたいポイントを5つご紹介します。

1.一度の洗濯量を減らす

生乾き臭は雑菌が繁殖することによって発生するため、しっかり洗って汚れを落とすことが大切です。そのためには、一度にたくさんの洗濯物を洗濯機に入れず、8分目くらいに抑えてたっぷりの水量で洗うといいでしょう。

あまりめいっぱいの量を詰め込んでしまうと、洗濯機内でうまく回らず、しっかり洗浄されませんので注意しましょう。

2.除菌/抗菌効果のある洗剤を使う

除菌/抗菌効果をうたった洗剤には、生乾きの原因となる雑菌を除菌したり、発生を抑えたりする効果があります。ただ、洗濯水に洗剤がしっかり溶けていないと効果が発揮されない可能性も。普段、粉末洗剤を使っている方は、水が冷たくて粉末が溶けにくい冬は液体洗剤に変えるなど、季節に合わせて見直してみましょう。

また、部屋干し用洗剤もおすすめ。ほとんどの部屋干し用洗剤には、酸素系漂白剤が含まれていて生乾き臭を防ぐ効果があります。

3.脱水時間を長くして、すぐに干す

厚手で乾きにくい衣類が増える冬は、追加で脱水をかけるのも効果的。夏ならしっかり乾くバスタオルも、冬は完全に乾くまでに時間がかかります。しっかり脱水して、完全に乾くまでの時間を短縮しましょう。

また、冬でも脱水後はすぐに干すのもポイント。気温が低いから大丈夫かな、と洗濯機内にそのまま放置しておくと、夏と同じように雑菌が繁殖しやすくなり、生乾き臭の発生につながります。

4.洗濯機を掃除する

お掃除をしていない洗濯機のドラム内にはカビや雑菌がいっぱい。気温が低い冬は菌の活動がゆるやかなイメージかもしれませんが、汚れや水分が蓄積しやすい洗濯機内は季節に限らずカビや雑菌が繁殖しやすい環境といえます。

洗濯機の利用頻度にもよりますが、1~2か月に一度は洗濯機の洗浄をしましょう。


また、洗濯終了後に洗濯機のふたを閉めていると、ドラム内に湿気がこもって雑菌が繁殖しやすくなります。洗濯機を使わないときは、なるべくふたを開けておくようにしましょう。

5.お風呂の残り湯を使わない

湯舟にお湯をはることが増える冬は、節水のためにお風呂の残り湯を「洗い」に使用する方も多いかもしれません。ところが、入浴後のお風呂の残り湯には雑菌がたくさん含まれています。

最近はすすぎが1回で済む洗濯洗剤が多いので、すすぎを1回しかしないケースもあるでしょう。そうするとたとえ真水ですすぎをしたとしても、残り湯に含まれていた雑菌をすべて洗い流せない可能性もあります。

生乾き臭が気になるのなら、「洗い」も真水で行うほうがよいでしょう。

室内干しは室内の乾燥対策にも

室内干しなら外出中にお天気が崩れても心配ありませんし、安定的に洗濯物を乾かすことができます。乾燥しがちなお部屋に干しておけば、乾燥対策にもなりますので、洗濯物が乾かなくてお悩みの方はぜひ室内干しをしてみてくださいね。

PROFILE

シマムラ アサミ
Shimamura Asami
暮らし&リノベーション専門のフリーライター。DIY可能物件に住みながら、男子ふたり育児中。子育てを楽しくスムーズに、家事を時短してラクに、そして大好きな家をもっと心地いい場所にする暮らし方を発信します。

関連記事

年末の大掃除とおさらば!今からやりたい秋掃除6選
掃除
電気代節約の要はベランダ? 今日からできる暑さ対策3選
ベランダ , 節約
1本で手指の消毒も住まいの除菌も!アルコールスプレー活用法11選
掃除