地鎮祭の初穂料や玉串料はどう渡す?のし袋やうち袋の書き方と入れ方

地鎮祭に必要な準備物のひとつ、初穂料。読み方は「はつほりょう」です。相場は3万円~5万円程度。神様へのお供え物とされ、玉串料(たまぐしりょう)と呼ばれることもあります。今回は初穂料を入れるのし袋の書き方や渡すタイミングをご紹介します。

初穂料ののし袋はどこで、どんなものを買う?

のし袋は文具店やスーパーマーケット、ドラッグストア、100円ショップなどで購入できます。ホームセンターや家電量販店でも取り扱っていることも多く、購入に困ることはなさそうです。

のし袋は「何度あってもおめでたい」という意味が込められた紅白の蝶結びの水切りがついたものが一般的。ただ、建てる家が天災に遭わないことを願って結び切りやあわじ結びのものを用意しても問題ありません。

水切りが印刷された簡易的なのし袋もありますが、金額が1万円以下の場合に使われるのが一般的なので、地鎮祭の初穂料には不向きです。

また、一般的に「御祝」や「御出産お祝」と印字されたのしが入っていますが、無地のものが入っているはずなので、初穂料用にはそちらを使用しましょう。

のし袋の書き方

ここからは実際にのし袋を購入して、どこに何を書けばいいのかをご紹介します。

上包みの表書きは水引の上に「御初穂料」、下に「フルネーム」を書く

のし袋に文字を書く際は、黒い筆ペンや毛筆を用いるのがマナーです。「玉串料」でも間違いではありませんが、地鎮祭の場合は「御初穂料」と書く方が一般的です。

また、二世帯住宅の場合は両世帯主の名前を連名で記入することもあります。その場合は年齢の高い人から順に右側から書きましょう。

中袋の表書きに金額を書く

上包みとセットで入っている中袋にも記入が必要です。表書きは、中心に縦書きで「金 〇萬円」と金額を記入します。数字は、壱・弐・参などの旧字体を使うのが正式ですが、最近では普通の漢数字でも構わないとされています。

中袋の裏書に住所を書く

裏面の左下には、郵便番号・住所・氏名を記入します。

のし袋によっては、中袋の代わりに中包みが入っていますが、その場合も書き方は同じです。

のし袋の包み方のマナー

中袋に入れるお札は新札が望ましいので、銀行の窓口で両替してもらいましょう。まれに、新札が発行できるATMもあります。

絶対に新札でなければいけない、というわけではないので、どうしても用意できない場合は、なるべく汚れや折りじわの少ないもので揃えましょう。

中袋にお札を入れる際は、お札の表面の向かって左側(人物の印刷がある部分)が上になるように入れます。

また、のし袋の裏の折り返し部分は、下側が上にかぶさるように包みましょう。

のし袋に初穂料を包めたら、当日は袱紗(ふくさ)に包んで持参します。地鎮祭は慶事なので、暖色系の袱紗、もしくは慶事にも弔事にも使える紫色のものを用意しましょう。

誰に、どのタイミングで渡せばいい?

初穂料は神様へのお供え物のひとつでもあるため、式典が始まる前に神主さんにお渡し、お供えしていただくのがよいでしょう。ただ、決まりがあるわけではなく、式典終了後や直会(なおらい)のあとにお渡しすることもあります。地域によって渡すタイミングが異なる場合がありますので、事前に神主さんや建設会社に確認しておきましょう。

神主さんへのお車代がある場合は?

神主さんが車で現地にいらっしゃる場合は、5,000円~1万円程度のお車代を用意します。お車代は白封筒に包むのが通例で、表面に「御車代」と書き、裏面には何も書きません。

また、お車代は地鎮祭終了後にお礼の言葉を添えて神主さんにお渡しするとよいでしょう。

【関連リンク】

地鎮祭って必要?当日の準備や流れを体験しに地鎮祭に立ち会ってみた

PROFILE

シマムラ アサミ
Shimamura Asami
暮らし&リノベーション専門のフリーライター。DIY可能物件に住みながら、男子ふたり育児中。子育てを楽しくスムーズに、家事を時短してラクに、そして大好きな家をもっと心地いい場所にする暮らし方を発信します。

関連記事

みんながリフォームに掛けた費用は予算の3割増し!2023年お得な補助金をご紹介
リフォーム , 補助金
地鎮祭とセットの挨拶まわり 失敗しない手土産・挨拶する範囲・服装は?
地鎮祭
地鎮祭当日までに用意するものは? 施主・住宅会社・神社、誰が何を揃える?
地鎮祭